ひこーき講座

飛行機は手続きがめんどくさそうだし、お金と時間がすごくかかってしまうイメージがある!
事故にあうのも怖い!という人、多いんじゃないでしょうか。
今回はSTEPごとに分けてそんな飛行機の不安を解消しちゃいます!

STEP1. 空港に搭乗する飛行機の1時間前に到着

『 いったい何分前に空港に到着したらいいの?』

空港に到着してから飛行機に乗り込むまで、45分~1時間程度かかります。
年末年始や、学生の夏休みである8月やなどは混雑するので1時間30分前空港に到着していれば安心です!
なにかあったら空港に電話して相談してみるのもいいでしょう。

飛行機に乗り遅れる飛行機に乗り遅れる飛行機に乗り遅れる

STEP2. 搭乗手続きをしに自動チェックイン機へ向かう

『空港に着いたらまずどこに行けばいいの?』

空港に着いたら駅のようにすぐ飛行機が待ち構えてるわけではありません。
まず、出発ロビー内にある各航空会社のカウンターが並ぶ自動チェックイン機へ向かいます。
自動チェックイン機では、eチケットお客様控えに記載されている予約番号、確認番号を入力して航空券を発券します。
免許証や身分証明証をすぐ取り出せる位置に用意しておくとスムーズです。
ジェットスターなどのLCCは、自動チェックイン機が専用のターミナルにあることがあり移動に時間がかかるので注意しましょう。
迷ったら近くの従業員さんに頼ってどんどん聞いて見ましょう。

STEP3. 機内に持ち込まない荷物を手荷物カウンターで預ける

『大きいスーツケース、どこで預けるの?』

さあ、航空券を発券した後は、機内に持ち込まない荷物を出発ロビーにある手荷物カウンターに預けます。
搭乗する飛行機の15分前までに保安検査場を通過できるように、早めに手続きを済ましましょう。
また、預けることができなかった荷物は廃棄するか宅配便で自宅か旅行先に送る必要があるので注意しましょう。

機内に持ち込まないスーツケース

STEP4. 保安検査場で機内に持ち込む荷物の検査を受ける

『検査で引っかかるの怖い!』

スーツケースなどの大きい荷物を預けた後は、保安検査場で機内に持ち込むハンドバックなどの荷物の検査を受けます。
金属類やPCなどの電子機器類を検査用のかごへ入れて検査を受けます。意外とポケットに携帯をいれっぱなしにする人が多いので事前にカゴにいれておきましょう。
検査が終わってから待機する待合室にはお土産やお弁当などもたくさん売っているのですが、保安検査場をすぎるとATMがない場所があるので、お金は事前に下ろしておくのがいいでしょう。

STEP5. いよいよ飛行機の搭乗口に向かいます。

『後は乗るだけ?』

さて、手荷物検査を終えたらいよいよ飛行機の搭乗口に向かいます。
搭乗口の番号は航空券にも記載されているほか、空港の案内掲示板にも表示されているので確認しましょう。
搭乗口へは出発時刻の10分前に到着している必要があります。

☆空港の入口から飛行機に搭乗するまでは約1時間かかります。空港に到着してからは航空券を発券、荷物を預ける、手荷物検査、搭乗口へ向かうという流れです。

おまけ. 空港で楽しむ

『空港でゆっくりご飯が食べたい!』

最近では成田空港など、飛行機に乗らず空港を目的地として観光に来る人が増えているほど
空港の中の設備は充実しています。ちょっと早めに来て空港でゆっくりするのもいいかもしれませんね!

飛行機に乗り込む

配色

夏は紫外線対策

おすすめ記事

  1. タオ島で美味しすぎて話題のタイフード料理店Blue Chairを調査 Blue Chair 丸いお豆腐
  2. 夜のサムイ島チャウエンビーチで豚の丸焼きを食べてみた! カンパリソーダ
  3. サムイ島で、マッサージからネイルまで贅沢スパコース体験。 ペディキュアとお茶

夏におすすめしたい国

旅行まで何日?

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー記事一覧

  1. Blue Chair 丸いお豆腐
  2. カンパリソーダ
  3. ペディキュアとお茶
PAGE TOP